<今月の禅語>     〜朝日カルチャー「禅語教室」より〜


     截断人間是与非 白雲深処掩柴扉

    人間(じんかん)の是と非を截断(せつだん)して 
    白雲深き処柴扉
(さいひ)を掩(おお)
    



 ここでの人間の字はニンゲンとは読まずジンカンと読む。人の世のことで

世間、世俗、巷の意。柴扉とは雑木で作った粗末な庵のこと。

 世俗の喧騒を離れて、白雲深き山中にあって人間社会での是非、善悪、利害

得失、苦楽、愛憎などの相対的執われから開放された心境にあって見れば、

世間の暗いニュースも、ガソリンの高騰、食品偽装も教師偽装等々のニュース

も話題も伝わってこない。


 ただあるのは静寂の中の鳥の声や雲の流れ、風の音と

香りぐらいのものである。“春は花夏ホトトギス秋は

月冬雪さえて涼しかりけり”である。ここにあれば、

なんら時間に縛られることも無く、せかされたり、

おわれることもなく悠々閑々そのものである。

 朝は鳥の声を聞いて目覚め、暗くなればしばしの

灯火の下に書を読みながら、眠くなれば眠る。

 風流を楽しむ、禅者の悠々自適そのもの心境をあら

わした語である。
 
 ただし、禅者は皆、山中に出かけ人里と隔絶した静閑な環境で無ければ風流に

親しみ静寂の境地が得られないというであれば、狭量であり禅者とはいえない。

 真の禅者であれば、たとえ喧騒の街中に住もうとも、大勢の人の中に交わって

いようとも、心境においては人間
(じんかん)の是と非を截断(せつだん)して 

白雲深き処柴扉
(さいひ)を掩(おお)う境地であってこそ真の禅者であると

いえよう。本山・大徳寺の開山である大灯国師は修行を終えて後、京都五条の

橋の下にて乞食の中に混じって悟後の修行をされたという。

 そのときの「座禅せば四条五条の橋の上 往き来の人を深山木
(みやまぎ)

みて」という道歌を残されているように、世俗の真っ只中に在りながら、

境地においては静寂の中にあり、悠然と過ごされた事である。




戻る