<今月の禅語>
〜朝日カルチャー「禅語教室」より〜 |
||
![]() |
||
この語句は茶掛けとして茶道家のお好みらしく、よく揮毫を頼まれたもの である。といっても私にではなく、昔大徳寺の僧堂時代、当時の管長であった 小田雪窓老師の侍者をしていた時の話である。老師のもとに、茶人や道具や さんが染筆のねがいに来られ、「無事是貴人」の語句を所望されたものである。 |
||
![]() |
この語の本来の意味合いではないが、「何より無事が めでたいことであり、無事の日々の生活が出来ることは 尊く、そのことが出来るひとこそ貴い人なのだという 解釈がなされてこの句をありがたがるのであろうか。 だが、出典の臨済録における本来の意味合いは少々異なる。 無事是れ貴人、但(た)だ造作すること莫れ、祗(た)だ 是れ平常なり。 ![]() 求過(ぐか)して、脚手を覓めんと擬す。錯(あやま)り 了れり (臨済録) |
|
ここでいう「無事是れ貴人」の貴人とは一般的ことばの貴族とか貴婦人の 貴ではなく、真に貴ぶべき人、すなわち道の完成をなす仏であり、また一大事の 悟りであり、大安心を得たる人を指す言葉である。また無事とは、一般的に 言われる平穏無事の無事でなく、また何ごともなく平々凡々とした無事でも ない。「ただ、造作すること莫れ」と言われように、あれこれと心を労し、 いたずらに善だの悪だの、美だの醜だの、悟りだ迷いだと無駄な考えや分別を することがあろうかと禅師は戒められる。 |
平常のありのまま、そのままでいいではないか。 お前さんたちは外に向かって道を求め、わき道、 脇見をしては悟りの手がかりを求めているよう だが、それは間違いであり、心得違いもはなは だしいことだ。「求心歇(や)む処、即ち無事」 と臨済禅師はいわれる。 |
![]() |
白隠禅師も「衆生本来仏なり」とのべ「遠く求むるはかなさよ」とうたわれる 如く、私たちは皆生まれながらにして仏性をいただいていることなのである。 そのことを抜きにして他に仏や悟りを身につけようとすることは愚かなこと であると気づかなければならない。即ち、何の造作作為なく衆生本来仏なりの ところに徹してこそ、無事是貴人なりと言えるかもしれない。 |
![]() |