<今月の禅語>     〜朝日カルチャー「禅語教室」より〜


   別無工夫  (べつにくふうなし)  <夢中問答>   別に工夫なし



 禅門で言うところの工夫とは一般的に使われる創意工夫とか、事に当たって

思慮したり手段方法を考える意味とは異なり、坐禅参学に当たって工夫弁道する

というように修行における精進の意味を含む。

工夫も弁道も同意語であるが意味の強調として重ねられる。


 工夫は功夫としても用いられることも多く、坐禅に専心する

ことを功夫坐禅とか功夫参学すべしなどと座禅修行における

公案の思量でもあり、また坐禅そのものとしての意も含む。


 京都・天竜寺の開山・夢窓国師は「本分の工夫をなす人、

万事の中か工夫の中かとへだつべきことなし」と言われて

いるが、本分の工夫をなす人とは本当に禅の奥義を窮めよう

とする人のことで、真の参禅修行するものは、日常の万事が

修行であり、修行とそれ以外の俗事などとは分け隔てた生活は

しないものである。

 座禅弁道以外の日常の行住坐臥、著衣、喫飯、(ウンチをしたりオシッコを

する)
等一切の所作にも参学工夫があるのである。真に修行をなすものは坐禅以外

でも四六時中に弁道工夫がなされていなければならないのだ。

禅門の道場では坐禅ばかりでなく、托鉢や作務
(さむ)としての庭掃除や

畑つくりの仕事があるが、坐禅の静中の工夫に対する動中の工夫として大事な

修行過程とし、「動中の工夫は静中の工夫にまさること百千倍」などと云い

大変重視されているのだ。

いわゆる修行のための修行なんて何の役にも

立たない。本来の日常の生活の中にこそ仏の

教えがあり真理とする道があるのである。

昔、私の参禅の師であり、当時の大徳寺の

管長であった小田雪窓老師は、私が典座

(てんぞ)という大勢の修行者の食事作りの

お役をしているとき、私の所作を見ておられたのか

「典座は只の飯炊きの役ではないぞ、飯炊きは飯炊きになりきる動中の工夫を

忘れるな」と戒められ、また私が胃潰瘍で吐血して倒れて入院したときに、わざ

わざ使いの雲水をよこして「樹下石上」とかかれた短冊をくださった。

 樹下石上とは、もともと坐禅は樹の下、石の上でなされたことから始まるわけで、

坐禅は必ずしも禅堂でやるものとは限らないのだ。つまり樹の下、石の上どこでも

禅道場なのだ。お前は病院のベットに横たわっているだろうが、そのベットの上が

お前の坐禅道場なのだ。ぼんやりとして無為に過ごさず動中の工夫を忘れるなと

云う意味の込められた短冊だったことを知り、老師の優しさと、厳しさと知らされ

たことだった。

 



戻る