<今月の禅語>


   至道無難  (しいどうぶなん)  <信心銘>





  至道無難・・ 至道(しいどう)は無難なり

  唯嫌揀択・・ 唯だ揀択(けんじゃく)を嫌う

  纔無憎愛・・ 纔(わずか)に憎愛無くんば

  洞然明白・・ 洞然として明白(めいばく)


禅門の読み癖なのか、至道は「しいどう」とあえて読ませる。

至道とは真理に通じる道、いわゆる悟りに至る大道のことで

あり仏道のことである。また菩提
(さとり)そのものを意味する。

一般的に悟りを開くということは、大変な修行を伴い苦修錬行

があって容易に得られるものではないと云う受け止め方をされ

るが、仏祖の大道と云うのは何の難きものではないのだ。

 唯、物事を対立的に見て、選り好みをし、取捨選択の思慮分別をして執着を

するところに迷いが在るのだ。その揀択がいけないのだ。

わずかでも、憎愛の念ならば揀択に堕ち迷い差別の世界に陥るだろう。だが、

いささかも思量する言語
(ごんご)無ければ、そこはもう、すっきりとした絶対

明白の悟りの世界である。今まで妙法といい、如来の真実義は百千万劫に遭い

難しなどと云われ、その仏道には深遠な哲理があり、至難な実践がなされな

ければならないという思い込みがあった。だが、そんな既成の観念を打ち砕き、

何にも難しく考えることはいらないよ、悟りに至るのは実は簡単なことなん

だよと一蹴してしまう言葉が「至道無難」である。

悟りをあらわす明珠や宝玉は既に掌にありと

云われてきた言葉と同様で、何も遠くに求める

ことは無い、もとより霊明なる仏性はすでに

わが身に備わっているではないか。

孟子も「道は近きに在り、而
(しか)るに諸

(これ)を遠くに求む」と云い、人は行うべき

道は身近なところにあるのに、わざわざ高遠なところに求めようとすることを

戒め、いたずらに小難しい理論をもてあそぶのを戒めている。

 私たちは何かことに当たってあれこれと考え、理屈をこねてなかなか実践に

移せないでいることが多い。事に当たって二元対立の分別心を起こし、いたずら

に考え過ぎて迷ってしまう。下手の考え休むに似たりである。そんな是非、得失、

憎愛などの揀択をやめて、あるがまま、そのままの純なるこころでもって行えば、

まさに柳は緑、花は紅のそのままの自然法爾
(じねんほうに)の世界なのである。



戻る