<今月の禅語>


    渓声便是広長舌

        (けいせいすなわちこれこうちょうぜつ)
  (蘇東坡)




 中国北宋時代の詩人蘇東坡の詩。蘇東坡は文学者であると共に役人でもあったが、

皇帝のをそしった罪で湖北省の黄州へ左遷された。その罪がとかれ、しばらく弟の

いる州へ行こうと旅立つ。そのとき立ち寄ったのが廬山・恵林寺で、照覚常総禅師

に参禅した。そのとき与えられたのが無情説法の公案であった。

山川草木など情のないものの説法の声を聞けというものだ。

  因に僧問う。無情も還た説法を解すや否やと。国師云く、常に

 説いて熾然、説いて間歇無しと。僧云く某甲甚麼ぞ聞かず。

 国師云く汝自ら聞かずとて他の聞く者を妨ぐべからず。

 僧云く未審什麼人が聞くことを得るや。師云く諸聖聞くことを

 得ると。 云々
    (参考に一部掲載)

蘇東坡はしばらく廬山に留まり座禅を組みこの公案に取り

組んだ。だがついに答えを出せず、常総禅師のもとを辞して、

州へ向かうことにした。だがその無情説法の公案は彼の脳裏

から離れず馬に揺られながらも考え続けていた。いや考える

というのでなく、全身全霊で公案に取り組んでいたのだ。


そんな旅の途中とある谷川へさしかかったとき、ごうごうと岩をも砕くような流れ

の轟音に東坡はがらりと心境が開けたという、その心境を詩にしたのが、

  
渓声便是広長舌  けいせいすなわちこれこうちょうぜつ

  
山色豈非清浄身  さんしきあにしょうじょうしんにあらざらんや

  
夜来八万四千偈  やらいはちまんしせんのげ

  
他日如何人挙似  たじついかんかひとにこじせん    の詩である。

渓声即ち是れ広長舌・・広長舌とは、仏という立場の

方の特徴とする三十ニの瑞相の一つ。絶え間なく

響く谷川の轟音。そして山色豈清浄身に非らざらんや

・・山の青々とした風光、緑深き木々の森、森羅万象

のそのすべてが将にそのまま清浄なる仏の姿であり、

ご説法である。

夜来八万四千の偈・・朝から晩まで絶えることのない如来の無限のご説法を聞く

ことが出来るではないか。他日如何が人に挙示せん・・このすばらしい仏のご説法

の感激を誰に、どう伝えようか、言葉でも言い表せない筆舌しがたいことだ。

 “ 野に山に仏の教えはみつるれども仏の教えと聞く人ぞなし”

との歌にも通じよう。

実に、谷や川、山や木々は無情であり、何ら人の心があるわけではない。

けれど、その無情の山川草木から偉大なる仏の教えを見つけ、聞きだし心洗う

ことが出来る優れた感性、能力を人は頂いているのだ。すべての計らい、捉われ

から解き放ち、謙虚に大自然に抱かれて見るとき、自ずから清浄法身仏の雄弁なる

ご説法にふれることが出来よう。



戻る