<今月の禅語>


   莫妄想(まくもうそう)〈伝灯録・無業章〉

          妄想すること莫(なか)




莫は「なかれ」と読み、妄想は誇大妄想と普段に遣う虚妄の想念。現実からかけ

離れた空想、夢想のことで、正しい考えでない状態をいう。私たちは普段の生活に

おいては多かれ少なかれ煩悩妄想に支配され惑わされ、苦悩に呻吟していると

いっても過言ではなかろう。自慢するわけではないが、少なくとも私に限れば

「お前は妄想のかたまりだ」といわれても抗弁できない日々妄想のなかにいる。

三毒五欲という貪(むさぼり)・嗔(いかり)・癡(おろかさ)

と人は必ず有するむさぼり止まないさまざまな欲望から

起こる煩悩妄想は尽きない。人はまた相対の世界に生き、

一方を取り、他方を捨てようと分別し、またいづれかに

執着して煩悩妄想をつのらせる。すなわち、妄想する

ことなかれとは、その相対の取捨分別をすることなかれ

と言うことになる。

承福寺のホームページの掲示板にあるご年配の男性が「一度正式に座禅したいもの

と思いながら、本で読んで見よう見まねで座禅に取り組み、年数だけは30年選手で、

齢50を過ぎますと、折に触れ、死後のことが気になり、できるかどうかわかりま

せんが一度じっくり座って大安心を得たいものと、この頃は考えています。この

希望は叶えられるものでしょうか」というような書き込みがあった。まさにこの

男性に「莫妄想」と一喝かませたいところである。

そこでわたしが応えたのが「8世紀中国唐代。熱心に座禅する若き僧に対し、南嶽

和尚は『お前はそこで黙々と座禅をしているが、何のためか?』と問う。

『ハイ、仏になるためです』。そこで南嶽和尚、傍の瓦のかけらを拾ってきて、

砥石でゴシゴシと磨き始めた。 

僧問う。『和尚さん何をなされるのか?』

 和尚『鏡を造るんじゃよ』 僧曰く『瓦をいくら磨いても

鏡になるわけないじゃないですか。 和尚『それなら、いくら

座禅しても仏にはならんということだわい』と。 

座禅を成仏の手段と考えていた若き僧はその一言に己のすべて

を打ち砕かれて大ショック。すなわち「莫妄想」である。

禅の道は悟ろうとか、仏になろうとか真理体得をしようと計らい執われる心が

すでに妄想なのである。

さらに南嶽和尚は説いて聞かせた。『お前さんは牛車に乗って出かけるとき、

車を叩くか牛を叩くか。』『お前は座禅を学ぼうとするのか、それとも作仏を学び

たいのか。もし座禅を学ぼうとするなら、座るだけが座禅じゃない。もし作仏を

学ぶのなら決まった相
〈すがた〉などありはしない、形や相に執われるなら、真実の

座禅でもなければ作仏の道でもない』と。

そこで煩悩妄想の塊の私は、さらにこの男性に「座禅で大安心が得られるのなら私が

得たい」ものだと言い放ってやったが、どうも理解は届かなかったようだ。この語は

中国唐代の馬祖道一禅師の門下の汾州無業禅師の語といわれ、無業和尚は常の口癖の

ように「莫妄想」を唱え、この語をもって人々を接化教化したという。



戻る