<今月の禅語>


 松無古今色 竹有上下節 (五灯会元)
    松に古今の色無し 竹に上下の節あり




松も竹も縁起のよい植物の代表である。これに梅を加える松竹梅は昔より

「歳寒の三友」としてめでたさの象徴とされてきた。その松と竹のありようを

有と無、古今と上下の対比をもって、仏教の妙理を示したことばである。対句と

なっているが、茶掛けなどそれぞれに独立した禅語として用いられることが多い。

しかし、何れの句を用いるにしても、その対比するもう一句があることを含んで

その句を味わってほしい。


「松樹千年翠」という語もあるように、松は古葉、若葉の

交替はあっても、季節の移りの中でもその翠を保ち、古松に

見る年月を経ても翠は変ることの無い一色平等を「松に古今の

色無し」の語で示し、「竹に上下の節あり」の語で上下の差別

歴然たる相を示している。竹にははっきりとした上下の節が

あり、上下の区別がつけられる。松には千年にわたる翠の平等

がありながら、その中には古今の差別が歴然としてあるし、竹の

節には歴然とした節という上下の区別をみるが、同じ一本の竹

には上下の優劣は無く平等である。

世の中のすべては同じであるわけは無い。それぞれにはそれぞれの特徴があり、

役割が違う。差別歴然であるが、その役割、いのちはみな平等であり差別は無い。

しかし、節操の無い平等は自然に調和しない。家庭には親子があり、男女があり、

社会には長幼の序があって調和する。一人一人平等であるが、平等一辺倒でも

世の中の成立はありえない。そこに「竹に上下の節あり」の意義を感じなければ

ならない。

余談であるが、組寺の老僧から聞かされた

ことであるが、竹切りの一番いいときは

10月22日だという。そのいわれは知ら

ない。そして竹の節は、どんな竹でも22

の節があるといわれた。

実はもっと多くあるように私には思えるのだが、自分としては数えたことがない

ので本当のところは分らない。しかし、その説明を聞かされた時はなぜか肯き、

感心して聞いたものである。どうやら老僧の語り口の旨さなのだろうが、その

説得力が未だに忘れられず、竹きりの日は10月22日で竹の節は22節だという

信じ込みをしている。だから、その信じ込みを何故か信じたままにしておきたいと、

その後花立、竹垣作りで何度も竹きりをしているが、節勘定はしていない。

それは、既にいない老僧への私の心遣いでもあるような気がする。



戻る