<今月の禅語>

   不住青霄裡 (臨済録)   青霄裡 (せいしょうり) に住 (とど) まらず




中国瑞州三峰院の平 (ひょう) 和尚の問答の時の臨済禅師の応答の語である。

「直に万重の関を透り、青霄裡に住まらず」とあり。

万重の関とは、十重二十重の厳しい難関のこと。この難関を

乗り越え透過するとは悟りを開くを意味する。

そこは青霄裡で雲ひとつ無い晴れ渡った大空が広がって清々

し尊い世界である。だが、いかに尊い境地であっても、悟り

の本当の働きはその青霄裡に留まっていてはならないのである。

いかに大安心の悟りを得ようとも、そこに腰をすえておった

ならば、禅者としての悟りの意味は無くなってしまう。

なぜなら、それは自ら一人の安心、満足であっては、大乗仏教

として、多くの人々の救済、済度という禅者の使命を果たす

ことができないからである。


「味噌の味噌臭きは上味噌にあらず」というように、禅者の悟りも、悟りすま

して、いかにも悟りましたという雰囲気をかもしていることを嫌う。

「悟り臭きは上悟りにあらず」でまだ禅者としてはホンマモンではないのだ。

だから禅では悟後の修行というべき聖体長養を尊ぶ。大本山大徳寺の開山、

大灯国師は師の大応国師の下で大悟してのち、20年間京都五条の橋の下で

乞食の人々の中にいて過ごし、聖体長養されたといわれている。

やはり悟りの高い境地に留まっていては、艱難困苦に迷う

衆生の現実は見えなくて、衆生済度者たるべき仏教者と

しての働きはできない。そのためには自らが衆生の迷海、

苦界の娑婆世界の泥にまみれながら利他の精神から衆生

救済にあたってこそほんまもんの禅者なのだ。



戻る