<今月の禅語>

  一期一会(いちごいちえ) 山上宗二記



茶道を心得る人たちに最も好まれ親しまれる言葉なのかも知れない。

この言葉の初出は千利休の門人が記した山上宗二記だとされているが、

井伊宗観の「茶湯一会集」によって広く知られ、茶席での心得とすべき

言葉のようにさえなっている。


井伊宗観とは井伊直弼の茶人としての名であり、幕末の

騒乱の時代、江戸幕府の大老職にあって、かの安政の

大獄を起こしたり日米修好条約を締結したり、桜田門外

での暗殺に果てた政治家である。およそ清寂を旨とする

茶道とは異質な気もするが、逆に血なまぐさい政争の

渦の中にあったからこそ、却って侘び、寂びの茶の道に

惹かれたのかも知れない。


一期とは人間の一生のことで、一会とはただの一度の出会いを言う。

「そもそも茶の交会は一期一会といいて、たとえば幾たび同じ主客と交会

するも、今日の会は再び帰らざることを思えば、実にわれ一世一度の会なり」

と茶湯一会集に述べられている。

出会いは只一度きりという刹那的な意味でなく、今日の出会いの大切さ、

今という時にめぐり合った、因縁を大切にする心でもある。

茶席のことだけではない、毎日顔を付き合わせる夫婦であれ、親子であれ、

互いに「おはよう」と言葉を交わすその時も一期一会なのである。

さらに茶湯一会集に「主客とも余情残心を催し、

退出の挨拶を終われば、客も露地を出るに、高声に

咄さず、静かにあと見かへり出行ば、亭主は猶更の

こと、客の見えざるまでも見送るなり。扨て、中潜り、

猿戸、その外戸障子など、早々〆立てなどいたすは、

不興千万、一日の饗応も無になる事なれば、決して

客の帰路見えずとも、取り片付け急ぐ可からず、

いかにも心静かに、茶席に立ち戻り、この時、にじり

上がりより、這い入り

   −井伊直弼像−

炉前に独座して、今暫らく御咄も有るべきに、もはや何方まで可被参哉、

今日一期一会済みて、再びかへらざる事を観念し、或は独服もいたす事、

是、一会極意の習いなり。

此の時寂莫として打ち語らふものとては、釜一口のみにして、ほかに物

なし、誠に自得せざれば、いたりがたき境界なり」という。味わいある

説であり、この他に更に解説は不要だろう。


戻る