<今月の禅語>
他是不有吾 (典座教訓) 他は是れ吾にあらず
![]() |
|
![]() |
今年の夏はことのほか暑い。いよいよ八月盆も近まり、 お施餓鬼などの盆行事を控えて、境内の草取りなどに おわれるが、この炎天下の作務はつらいものがある。 クーラー効いた室内から外へ出るのが億劫になるとき、 ふと思い出すことばがこれだ。「他人は私ではない」 という意味の言葉で、至極、当たり前のことであるが、 この言葉の意味するところに禅者の修行の厳しさが 伝わり、安穏と過ごしている私の怠け心に、 この言葉がずきりと刺さる。 |
曹洞宗を日本に伝えた道元禅師が、中国に渡り天童山の如浄のもとで修行を 始めたばかりの時の体験談として語った中での言葉。 |
|
ある夏の日中、見るからに年老いた典座(てんぞ= 禅宗の修行道場の台所を預かりる役目の僧のこと) が灼熱のもと、敷き瓦の上で、汗だくになりながら、 椎茸をひろげ干しているのを見た道元は「どうして あなたの様なお年を取られた方が、こんな熱い中 でのきつい作務をされるのですか?なぜ若い人に やらせないのですか?」と問えば、その老典座は 「他は是れ吾に非ず」と |
![]() 道 元 禅 師 |
〈他の人は私ではない、私がこの作務を通して修行をしているんだ、人にやらせた のでは自分の修行にならない〉 さらに道元は「でもなぜこんな暑い中にやるの ですか?」と問えば、老典座は「更に何れの時をか待たん」と。〈今でなくて一体 いつやるのか〉 これに対し道元は二の句がつげなかったという。 道元の若かりし時のことである。老典座のしていた作業を、修行とは別のことと 見ていたのが大きな誤りであることに気づく。 |
![]() 道元禅師が開いた永平寺 |
禅門道場(僧堂)内の仕事の役配には いろいろあるが、典座という食事作りの役は、 単なる下働きの役でなく、かなり修行を 積んだ人に与えられる大事な役目なのだ。 何の役であれ、すべてが修行であり、与え られた役配を全力で勤め上げるのが大切である。 |
怠け心から、ずる賢く「きついから人にさせよう、暑いから涼しくなってやろう」 というのは修行者の心ではない。 この頃は、社会にあっても「如何に合理的に、要領よく、手抜きし、楽に金儲けが できるか」ということに価値を求め、3K(きつい、汚い、苦しい)の仕事がきら われる傾向にあるからこそ、この老典座のことばに、ある種の輝きと清々しさを 感じる。 |