<今月の禅語>

  巌谷栽松(がんこくさいしょう) 臨済録

    巌谷に松を栽う





今般、承福寺は本堂改修工事がようやく終わり、工事のために

移植していた前庭の木をどうするかを総代が聞いてきた。

改修前の庭は松のほかさまざまな雑木が雑然と植えられて

いたが、移植したあとの開々とした庭はすっきりとして、

これもまたいいものだと思える。

参詣者も広々としていいという声を聞くと、また元どおりの

庭にはしたくなくなり、松の木のみを戻すことにした。

総代が「なぜ松なのか」というので、私は臨済宗の寺には松が

つきものなのだと、この「巌谷栽松」の語を引っ張り出して、

無理やり松を植えさせた。

臨済録の中、臨済禅師の言行を記した「行録(あんろく)」に、あるとき臨済が松を

植えていたところ、師の黄檗禅師が訊ねた。「こんな深山に松を植えて如何する

つもりか」臨済はこれに応えて「一つには山門の境致とし、二つには後人のために

標榜となさん」と応えた。

即ち、一つには寺の風致景観を整え、二つには後世の

人のための道しるべとするためであると言うわけだ。


臨済と黄檗の二人の禅匠のこの言葉のやり取りには

深い境地のさぐりあい禅問答であるから、その真意は

理解しがたいが、黄檗は「我が宗は汝の時代には

大いに盛んになるであろう」と臨済の境地の確かさを

うけがったようである。


「門と庭と玄関は住職の顔である」とも言われる。境内の環境整備は地道な布教なのである。

本堂前に植えし松の木が後人の標榜となるか、住職の生き方が問われることとなる。


戻る