こころの紋様 -ミニ説教-


〜先師の戒め〜

すべからく虚しくあれ


 先般、修行時代の先師蔵暉室・雪窓老師の弟子たちの十数名が集い先師を偲ぶ法要を営んだ。

わたしは雪窓老師の晩年の弟子であったが、老師は私によく「虚しくあれ」「己を虚しくしなさい」と何度も

お諭しをしてくださった。入門当時、先輩雲水たちより修行上の親切とはいえ、四六時中怒鳴られ、どや

され、しごかれて、情けないやら悔しいやらで、私はいつも心は苛立ち感情を抑えるのに苦労をした。

そんな私としては老師より下された「虚しくあれ」という言葉が大変重かった。

 自我心が強く、わがまま一杯できた自分としては先輩

諸兄の親切心からの“しごき”や厳しい道場での生活に

耐え切れず、とうとう胃潰瘍になり我慢の限界を過ぎて

吐血し京都の街の路上に倒れ、救急車で病院に運ばれ

入院させられてしまった。そのとき老師は侍僧を見舞い

に遣わせて、私に「樹下石上」と書かれた一枚の短冊を

下さった。「樹下石上」とは昔より修行者は樹の下や石の

上を好んで座禅の場とした事からきた言葉である。

 しかし、「樹下石上」の語はただ単に樹の下、石の上のみが修行の場であるのだということではなく、

修行においては樹の下だろうが、石の上だろうが、何処にいても今いるところが修行の場であるのだ

ということの意味を含む。雪窓老師は私に「お前にとっての今の修行道場はその病院のベットの上

なんだよ」という教えとしての「樹下石上」だったのだ。胃潰瘍に倒れ修行者としてまさに挫折感に沈む

私にとっては何よりの励ましでありがたかった。仏法は「行住坐臥、着衣喫飯」というように日常生活

そのままの中にあるとの教えがある。とはいえ、そうはたやすく己を虚しく出きるものではない。

 わがままいっぱいで、いい加減に過ごした学生生活から厳しい僧堂の中での生活に適応できず、

怒りと苛立ちの心をつのらせての入院だったので老師から頂いた「樹下石上」の短冊の教えは怠け

癖のある私をいつも励ましてくれた。

 この短冊を眺めての数ヶ月の療養で、私は今までうるさく

叱ってくれた先輩諸兄の親切の中にこそ、己を虚しくできる

最高の修行の場があったのだと気づかされたものだった。

とはいえ、簡単に「己を虚しく」出来たわけではなく、未だに

自我、我見が強くて虚しからざる己を恥ずかしくさえある。

 しかし老師から頂いた「己を虚しく」という言葉が常に頭の

中にあって、腹が立てばこの言葉が聞こえ、欲を出せばまた

この言葉が浮かび、名誉を欲すればこの言葉が戒めてくれ、

或は悩み沈むときも「己を虚しく」という老師の言葉に慰められた。

  あの世に持って行かれぬ地位や名誉や財産にこだわり、いがみ合い憎しみあって腹を立て、苦しみ

悩みさまよっていることの愚かさを戒められる。秋風が吹き、物思いに耽り、ふと感傷的うつろな虚しさを

感じるこのごろだろうか。ふと先師、雪窓老師の遺徳を偲んだ。 




最後までお読み頂いてありがとう御座います。

 ぜひご感想をお寄せ下さい。

E-MAIL ns@jyofukuji.com

 戻り