こころの紋様 -ミニ説教-


〜施しは心である〜

与える悦び 受ける喜び


 仏教の修行徳目の大切な一つに「布施の行」があります。いわゆる恵み与える施しのことです。

金品、財物を施す「財施」と、仏教の教義などを説き安心へ導く「法施」などがありますが、お金も財物も

なくても誰でも出来る布施として「無財の七施」が説かれています。


□ 第一は和顔施=笑顔の施しです。にこやかでやさしい微笑みに心は慰められ、ホッとした救いを感じる

  ことが多いものです。

□ 第二は眼施=目は口ほどにものを言うと申しますが、有わなまなざし、温かく優しい目、慈悲の目を

  向けるだけで、人は心をなごませ安心を与えることも大事な施しです。

□ 第三は言辞施=いたわりの言葉、優しい言葉思い

  やりの言葉、はっきりとした気持ちよい返事など

  言葉の施しです。

□ 第四は心施=思いやりの心、慈悲慈愛の心の施し。

  広く大きな心でやさしく包み込んでやることや、

  理解し協調したり、心から人の話を聞いてやるのも、

  人にとっては救いとなり安心を与える精神的な

  布施行になりましょう。

□ 第五は身施=身体を使い力を提供しての奉仕。人のために額に汗する施しです。荷物をもって

  やったり、道をたずねられたら、単に言葉で「右に曲がり、左に言って次の角から三軒目」と教える

  のは言辞施課も知れないが、「私が一緒に言ってあげましょう」と案内してやるのが身施。

□ 第六は床座施=シルバーシートに若者が占拠して譲らないのは論外。シルバーシートでなくても

  お年寄りや体の不自由な人、あるいはご婦人にも「どうぞおかけください」と座席を譲る施し。

  但し、法要や法話のとき、和尚の下手な話は聞きたくないのか、皆席を譲り合って隅っこに

  かたまってしまい、前方や中央は空席なんていうのは決して譲り合いでも施しでもありません。

□ 第七は房舎施=人のために宿を貸し、憩わせる施し。

  最近ではホテルなど宿泊施設が増えて気楽に旅が

  楽しめ、宿の不自由も少なくなりましたが、昔の不便で

  貧しかった時代は宿のない旅人、行脚の修行者に

  とっては、わが家を宿としての提供は大きな施しでした。

   私も嘗ては四国八十八ヶ所遍路旅のとき、宿もなく

  日が暮れて2月の寒中に野宿で夜を明かしたことも

  何日かありますが、これほどわびしくつらいことは

  ありませんでした。

   そんな本当に困り果てているときに「どうぞ我が家へ尾泊まりください」と心優しい宿のお接待を受けた

  ときの嬉しさは最高の恵みであり、真から有難みを感じる布施に与ったという実感が身にしみて今でも

  忘れられない貴重なお恵みでした。


 無財の施しは以上の七つに限ったことではありません。相手を思いやる心で、自分が出来ることを真心で

何らかの形で行う無償の行為であり、援け合い、励ましあい、支えあいの精神による実践行為であります。

 物ある人は物を、物なき人は自らの体、知恵、力、知識を、心あれば心を使って何の見返りも求めず、

社会に、人に恵み与え、そしてその行為を心で持って有難く受けて感謝を表すのも、それは施す人に施が

出来ることの喜びを当たえることであり、立派な布施の行なのです。

 法施、財施、無財施といずれにせよ、お互いが思いあい施しあう社会は皆心豊かになり、感謝と喜びに

満ちた平和な社会になることでしょう。



最後までお読み頂いてありがとう御座います。

 ぜひご感想をお寄せ下さい。

E-MAIL ns@jyofukuji.com

 戻り