こころの紋様 -ミニ説教-

〜布施に定価はあるのか〜

人の真心を計る




「祖母が危篤状態で、今、家族があつまっています。お葬式をお願いしたいのでよろしくお願いします」という

電話はよくあることです。檀信徒のお葬式は寺院住職としての務めの一つですから、もちろんその旨は了解

して「その事態に至れば、またお電話をください」というお返事になるわけです。ところが、その後に「ぶしつけ

ですが、お布施はどのくらい包めばいいのでしょうか」という問い合わせを時々受けることがあります。

私にとって、この質問お答えすることに、いささかこだわりがあり、

躊躇せざるを得ません。確かに寺院経営は布施の収入によって

成り立っている面が大きいのは事実です。

しかし、少なくとも私は僧としての役割はお葬式にかかわる法要

執行業者ではないとう思いでいます。だから、その時の読経を

お経料とか、葬式料として何がしかの金額に換算されることに

気持ちとしての抵抗を感じるからです。

布施という言葉は真心による恵みであり、施しであり、我欲を捨て他を思いやるこころです。葬式料でも

お経料でもありません。心のいきわたる施しをするのが布施です。物ある者は物を、知恵あるものは

知恵を、力あるものは力をというように、自分の出来る範囲で惜しみない心を施すのが布施です。

何でもすぐにお金に換算して考える現実の世の中ですから、「お布施はいくら?」という質問が出るのも

当然かもしれません。しかし人の真心は金額に換算できるものではありません。ましてや僧侶の側から

布施を要求したり、金額を求めることがあってはならないことだと言う思いが少なくとも私にはあります。

そんな会話の中で「いや、ざっくばらんにおっしゃってください」とか「大体の目安なりを」といわれても

真心に目安も基準もありません。

ある地区の仏教会では戒名料がいくらで、葬式料がいくらなどと、

その地区独自の読経の定価表をつくり檀信徒に配布し請求を

しているところもあると言う話も聞いています。時々、お寺から

「ウン十万円出せ」とか、布施が少なかったと追加の額を請求

された言う話を聞かされて、悲しくなることも少なくありません。

他人事では済まされず「すみませんと」とつい私が謝って

しまっている始末です。

そのいきさつは知りませんが、それはよそは他所のやり方なので、その揉め事に私が介入するわけにも

いかず、自らの姿勢を正すだけなのです。当寺では仏法やお経を金に換算して売り物にしたくありませんし

出来るものではないと思います。寺院経営という面では多少不自由ではあっても私は布施という名のお金

を貰う為にお経を読みたくはないし、そのために気持ちを卑しくしたくないという、こだわりがあって、つい

布施についてのお説教をしてしまい、無功徳の精神を述べてかえって質問者を困惑させてしまっています。

「お布施はいくら」と質問する人の困惑する気持ちは十分理解でき

ますが、世の中万事お金ではないのだということも知って頂ければ

いいなぁと思います。布施を頂くばかりがお寺ではありません。

お経を読んでいるから法施(仏法としての布施)をしているという

ことに甘んじてはならないと思います。

仏教者の務めとして人々に経の功徳を施し、安らぎを与え、人を済度する努力の上に、必要ならさらに

お寺から金銭を施して人々を救うことだって必要なはずです。布施を要求するばかりで、布施を忘れた

寺はもう仏教寺院とは言えなくなってしまいます。私達はよく喜捨という言葉を用いることがあります。

自分の喜びを他の人に喜びをもって分かち合あうのも布施の心です。たとえ多額の財を与えるにしても

惜しみ惜しみだすとか、恩ぎせがましく与えるのでは本当の布施ではなく、心の貧しさが見えてしまいます。


最後までお読み頂いてありがとう御座います。

 ぜひご感想をお寄せ下さい。


E-MAIL ns@jyofukuji.com
 戻り