こころの紋様 -ミニ説教-

いろは歌の秘密
〜そこに深い哲理があった〜



私が覚えた最初の文字は「いろはにほへと」だったような気がします。

いろは≠ヘ初歩の初歩、もっともやさしい簡単なことに喩えられ、私たちの生活の中に生きています。

しかし、書き方としての"いろは歌"は誰でもが習うことですが、そこに深い仏教哲理が含まれていることを

習うことは少ないことでしょう。

その「いろは歌」は弘法大師によって作られたと伝えられていますが、

本当の作者はだれだか定かではありません。

「いろは歌」は涅槃(ねはんきょう)の中の「諸行無常(しょぎょうむじょう)

是生滅法(ぜしょうめつぽう)、生滅滅已(しょうめつめつい)、寂滅為楽

(じゃくめついらく)の語に基づいて作られたものです。


いろはにほへと
(色は匂えど) ちりぬるを(散りぬるを)
 〓香りよく色美しく咲き誇っている花も、やがては散ってしまう《諸行無常》

わかよたれそ(我が世、誰れぞ) つねならむ(常ならん)
 〓この世に生きる私たちとても、いつまでも生き続けられるものではない.これが自然の
   定めなのである。《是生滅法》

うゐのおくやま(有為の奥山) けふこえて(今日越えて)
 〓この無常の、有為転変の迷いの奥山を今乗り越えて《生滅滅已》

あさきゆめみし(浅き夢見し) えひもせす(酔いもせず)
 〓悟りの世界に至れば、もはやはかない夢を見ることなく、現象の仮相の世界に酔いしれる
   こともない安らかな心境である。《寂滅為楽》

少々難しい解釈になりましたが、「いろは歌」の中には、実に仏教の

基本的人生観を示す「無常の」思想が折り込まれていたのです。

平家物語の冒頭の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常のひびきあり」

はあまりにも有名な言葉です。

「無常」を表して「命のはかなさ」「人生のもろさ」を感じさせ、いつ

死ぬかわからない「死」の影さえイメージされます。

しかし、本来、諸行無常とは、私たちが経験する現象世界のすべてのものに永遠なるものはなく、常に変化する

ものと言う意味なのです。すべてのものは、因と縁によって一時的に結合された仮の相(すがた)に過ぎません。

ところが、諸行無常の現実にありながら、私たちはなお永久不滅のものがあるかのように思い、お金に執着し、

物にとらわれ、あるいは名声を求め、自我を出し、争い、奪い合い憎しみあっていることも少なくありません。

だから、この無常なる仮相世界を超越し、不変の實相世界(真理世界)を悟れば、浅はかな夢を追い求めること

なく、とらわれ迷うこともありません。

でも、凡夫なるゆえに、この有為の奥山が乗り越えられないので悩んでいるいるからこそ、仏道修行が必要

なのです。つまり「いろはにほへと」を知ることが仏道修行の入り口なら「いろはにほへと」を体得することが仏道を

究めることなのです。

最後までお読み頂いてありがとう御座います。

 ぜひご感想をお寄せ下さい。

E-MAIL ns@jyofukuji.com
 戻り